18世紀ヨーロッパ 女性の着付け

18世紀ヨーロッパ 女性の着付け

イギリスのリバプール国立博物館がYouTubeで、様々な時代の衣服の着付けを説明した動画を公開しています。今日は18世紀上流階級女性の衣装。

 

わかりやすく、詳細で勉強になるので紹介させていただきます。

 

まず最初に身につけるのはシフト(shift)という長めの肌着。体の汚れが服に付かないようにすると同時に、ごわごわした服の布から肌を守る役割があった。

訳注:当時のヨーロッパは今のようにお風呂に入る習慣はなかったので、下着に汗を吸わせ、それを取り替えることで清潔さを保っていたのである。

 

脚には、膝までのストッキング。ウール、コットン、シルクなどでできていて、足首のところに模様があるものが多かった。

 

 

ストッキングの上からリボンのガーターを、膝の上に結び付ける。

ただし屋外を歩いたり、ダンスしたりするときは、ガーターは膝の下に結び、その上にストッキングの一番上の部分を重ね折りすることで、ストッキングがずり落ちにくいようにした。

 

 

ペチコートは膝までの長さで厚みがあり、保温と、慎みのために着ける。

 

 

上半身に着るステイ”stay” は麻布を数枚重ね織してある硬いもの。後ろをバリーンという紐で結ぶ。シンプルなデザインもあれば、シルクで豪華に飾りをつけたものもあった。

ステイは、女性の体を18世紀特有のスタイル、つまり、平らで垂直の背骨、細いウエスト、盛り上がった胸に仕上げる目的があった。(訳注:”stay”というだけあって、体を一定の形にステイさせるのが語源ではないだろうか。)

 

 

当時、ポケットは服には付いておらず、バッグ状の別個のもので、ウエストから下げる形で身につける。

スカートの両脇が開いており、そこからポケットに手を伸ばすようになっている。

シンプルなものも、刺繍付きの豪奢なデザインのものもある。

紐がほどけてポケットを落としてしまうこともあった。

 

 

パニエはスカートのシェイプを綺麗にみせ、ウエストの細さを強調する目的。

 

 

その上から、長めの麻のペチコートを最低一枚着る。冬用はウールの裏地がついている。

 

 

日中は、シルクか麻のネッカチーフを上半身に着る。これは慎みのためでもあり、保温、また太陽の光から肌を守るためでもある。

 

 

ストマッカーは、模様のついた逆三角形の布で、胸に当てる。その下に着ているステイに、ピンで留める。

様々なデザインがあり、ドレスと同じデザインの場合もあれば、違うデザインのものをドレスと合わせる場合もある。

 

 

ガウンのペチコート(スカート): 上から着るガウン(ドレス)と同じ布地の場合もあれば、違うデザインの場合もある。両脇には開きがあり、ポケットに手を伸ばせるようになっている。

 

 

ガウンは袖に腕を通し、ピンでストマッカーに留める。

 

 

ガウンの下半身の内側にリボンがついており、それを結ぶことで、スカート部分に膨らみをもたせる。

 

 

 

日中には頭にデイキャップ。これは階級にかかわらず着けた。

 

 

靴はこんな感じ。ベルトとバックルがついている。

 

 

最後に着けるシルクの刺繍付きエプロンは、着ている人のステータスを表す。

(以前、Costuming for Operaという本の紹介記事にも書いたが、当時エプロンはファッションアイテムであり贅沢品だった)

 

 

この動画を見ればわかるように、着付けには女中が必須。途中から二人目も登場している。

そして、「フィガロの結婚」でコンテッサが手紙に封をするのに使うピンが、着付けにたくさん使われているのがわかる。

 

動画のコメントのところに「こんなに複雑な服で、男女が親密になるときはどうしたんだ?」というのがあったが、実は18世紀の女性は、パンツにあたる下着を履いていなかった。なので、急ぎの時にはスカートをめくったらそれで終わりだったのである。

 

 

  • 井上唯をFacebookでシェア
  • 井上唯をLINEでシェア
  • 井上唯をTwitterでシェア