ROH新制作「ボエーム」リチャード・ジョーンズインタビュー

ROH新制作「ボエーム」リチャード・ジョーンズインタビュー

 今年のロイヤルオペラハウスのシーズンの幕開けはリチャード・ジョーンズ演出の「ラ・ボエーム」。ROHでは1971年からずっとジョン・コープリー演出のプロダクションが上演され続けてきて、今年46年ぶりの新制作!となった。私が3年前にROHにいた時にもその事は何度も話題に上っていた。イギリスのオペラの観客はとても保守的で、新しい演出を見たがらず、コープリーのボエームが大好き。当時のオペラ部門ディレクターのカスパー・ホルテンが話をした「新制作を作る必要性について」の講演会でも、シニア層の観客から激しくなじる意見があがっていた。

 その46年ぶりの新制作の演出がリチャードなのだからこれは個人的にも見たくてたまらないプロダクションで、何ども「観に来て」と言われているのだが当然ながらそんなに簡単にロンドンには飛べない。

 ROHのサイトに新ボエームに関するレクチャーの映像が出ていたので観てみた。ROHでは定期的に一般客向けのレクチャーが企画されていて、私も滞在中は何度か足を運んだ。

 主演の2人、指揮者のパッパーノに続いてリチャードのインタビューがあったので、リチャードの部分を訳します。司会は今年からオペラ部門のディレクターに就任したオリバー・ミアーズ。

 

O:演出家になったいきさつを教えてください。

R: 子供の頃から目指していた訳ではありません。大学を出た頃はまだ人生がゴチャゴチャしていて、方向性のない二十歳の若者でした。当時はピアノ奏者でした。色々なショーで演奏し、それなりに食えるくらいの力はあったので、時には週に8回演奏することもありました。その仕事を通して色々な演出家と接触があり、演出家や俳優の仕事をよく目にすることになりました。70年代後半で、パブなどの場所で芝居を演出したりもできたのです。今では若い演出家にはあまりそんな機会もありませんが。

 そこからグラスゴーに行きました。アーツカウンシルが若い演出家を育成するプログラムをやっていたのです。グラスゴーにはオペラカンパニーもあり、そこで幸運にも数多くの演出家の仕事を見ることができました。グラスゴーでは3、4年過ごしました。

 1988年に二つのラッキーな出来事がありました。デイヴィッド・パウントニーがENOで二つの公演で演出の仕事をオファーしてくれたのです。それから、ジョナサン・ミラーがオールドヴィック劇場で3つ芝居の仕事をくれました。その後しばらくはピアノの演奏に戻ったりする時期もありましたが、なんとか舞台の仕事を続けることができ、今に至ります。

 

O: 特に影響を受けた演出家や、スタイルはありますか?

R: 歳を取るにつれて受ける影響は少なくなってくるのですが、若い頃はズシンとくる体験をいくつかしました。マイケル・ベネットの「コーラスライン」。歌はちょっと可笑しいと思いましたが、演出は素晴らしかった。それからリンジー・ケンプの「ジェネ」をベースにした作品。「ジェネ」自体はよく理解できなかったがケンプの作品は素晴らしいと思い、何度も観に行きました。あとはクラシックバレエにも影響を受けています。バレエは、舞台上のどこに目を運ぶようにすべきかという点で良い模範なのです。それからピナ・バウシュはカオスの表現が優れています。

 

O: あなたはROHで多くのプロダクションを演出されてきました。ワーグナーのリング、「ムツェンスクのマクベス夫人」、三部作、「ボリス・ゴドゥノフ」、「賭博師」、「アンナ・ニコール」。

R: そういえば君は第三演出助手だったね。

O:第三? 第二だったはずだけど(客席、笑い)(注:オリバー・ミアーズはリチャードの演出助手をした事もあり、新国立劇場で上演されたリチャードの「ムツェンスクのマクベス夫人」では助手の一人として来日している)これまでの作品について話していただけますか?

R:リングは大変でした。指揮者との関係が悪かったというか最悪で。オペラで仕事すると学んでいくことですが、時に銃弾が飛んできてかわさないといけない事がある。指揮者とはいい関係を結ばなければならないし、稽古場ではナルシズムは許されない。もちろん彼は素晴らしい名高い指揮者だったのだが(ベルナルド・ハイティンクの事と思われる)関係が良くなかったため、作品の仕上がりはばらつきがあったと思う。(リチャード・ジョーンズ演出1994年〜ROHの指輪は当時としては、特にオペラは保守的なイギリスでは挑戦的な演出で知られる)

O:その後のプロダクションはどうですか?

R:キャストがどれも素晴らしかった。ポジティブな体験でした。

O: ボエームの話をしましょうか。(客席、笑い。ほとんどコメントがなかったためと思われる)

(次回に続く)