新国立劇場「オネーギン」とスタニスラフスキーの「オネーギン」 2019.10.27(日) もう1ヶ月前になってしまうが先月末、新国立劇場「エフゲニー・オネーギン」のゲネプロを観に行った。 ロシア人演出家ドミトリー・ベルトマン氏による今回の演出コンセプトは「スタニスラフスキーによるオネーギンの演 […] 洗足音大ミュージカルコース本公演「パジャマゲーム」(3) 2019.10.21(月) 洗足音大ミュージカルコース本公演「パジャマゲーム」3日間4公演、無事に終了しました。学生たちと最高の時間を過ごした2ヶ月間でした。 &n […] 洗足音大ミュージカルコース本公演「パジャマゲーム」(2) 2019.10.13(日) 洗足音大ミュージカルコース「パジャマゲーム」初日が今週金曜日に迫りました。 洗足MS(ミュージカルコース)の特別なところは、まず学生のモチベーションの高さ! 毎日遅くまでの稽古の他に、自分たちでも集まって延々と自主練 […] 洗足音大ミュージカルコース本公演「パジャマゲーム」 2019.09.22(日) 勤務先の洗足音大ミュージカルコースにて、本公演「パジャマゲーム」の翻訳・訳詞・演出をしています。8月下旬から始めた稽古も佳境に入りました。 ジャズベースの楽曲がおしゃれな作品です。 「パジャマゲーム」 […] 「蝶々夫人」「カルメン」英語字幕 2019.09.08(日) 現在、東京二期会「蝶々夫人」(宮本亜門演出)と神奈川県民ホール「カルメン」(田尾下晢演出)の英語字幕を担当しています。 自分も大学でミュージカルの演出中でもあるのですが、稽古オフ日は長崎県大村 […] オペラ歌手向けラバンワークショップ 2019.08.19(月) 8月25日(日)14:00-18:00、スタジオKunstにお招きを受けてオペラ歌手向けのラバンワークショップを行います。 ラバンはシンプルなムーヴメントの理論を使って、空間を自主的に使えるようになるシステム。イギリスの […] 鴻上尚史の演劇ワークショップ 2019.08.18(日) 8月10〜12日、日本劇団協議会主催「鴻上尚史のオープンワークショップ」に参加した。演技の未経験者でもベテランでも参加できるワークショップで、鴻上尚史氏が直々に毎日8時間x3日間みっちり指導してく […] カロリーネ・グルーバー「声楽家のための演出レッスン」 2019.08.06(火) 8月5日、演出家カロリーネ・グルーバーの「声楽家のための演出レッスン」を聴講してきました。小森輝彦さん主催の歌唱発音研究隊(KHK)によるものです。 カロリーネは2011年の二期会「ドン・ジョヴァンニ […] ダ・ポンテの生涯を描いたオペラ 2019.07.08(月) ロレンツォ・ダ・ポンテのめちゃくちゃ破天荒な生涯に魅せられて、以前にもブログで長々と記事を書いたのですが、なんと最近、彼の生涯がオペラ化されて、ヒューストン・グランド・オペラ(HGO)で初演されたそうです。同じところに […] 「ドラマとしての歌唱」ワークショップ 2019.07.01(月) 7月7日(日) 18:00〜、オペラ・アルモニーアというオペラ研究会にお招きいただき、オペラ歌手向けの「ドラマとしての歌唱」ワークショップを行います。 3月に田尾下晢氏主催Opera Academiaにて行った歌唱表 […] << < 4 5 6 7 8 > >>